最近、増えている口腔機能発達不全症(こうくうきのうはったつふぜんしょう)ってご存じですか?
みなさんのお子様は「食べ物が上手に噛めない」、「飲み込めない」、「しっかり発音ができない」、「口呼吸が治らない」、「いびき」などの症状はありませんか?
これは障害の有無に関係なく、口を使う機能(食べる・話す等)が十分に発達していない状態を指します。
15歳未満の小児の場合は『小児口腔機能不全症』となります。
近年では多くの子どもがこのような症状を抱えており、2018年に口腔機能発達不全症という病名が与えられ、国から歯科医師・歯科衛生士・管理栄養士らで治療を行う指針が示されました。
口腔機能発達不全症とはどういう症状か
日本では子どもの虫歯本数は年々減少しています。しかし、減少傾向にある虫歯本数とは反対に年々増えている症状があります。それが口腔機能発達不全症です。
口を使う機能が正常に発達していないと、主に「食べる」「話す」「その他」に良くない影響が出ます。
口腔機能発達不全症の症状:しっかりご飯を食べることができない
口腔機能発達不全症で食べる機能が正常に発達していない場合、以下のような症状が出ます。
- 食べ物がしっかり噛めない
- うまく飲み込むことができない
- 食べこぼし
- 食事中にむせやすい等
また、乳児の場合は乳首をしっかり口に含むことができず、ちゃんと授乳ができないなどの症状が出ていることもあります。
口腔機能発達不全症の症状:特定の言葉が発音できない
口腔機能発達不全症で話す機能が発達不全を起こしている場合、以下のような症状が出ます。
- 口を閉じることができず、パ行が発音できない。
- 舌を上手に使うことができず、カ行・サ行・タ行・ラ行の発音がちゃんとできない(違う音になってしまう)
口腔機能発達不全症の症状:いびきや顔の変形、猫背など
口の機能なのに、「食べる」「話す」以外にも影響があるの?と思われるかもしれませんが、眠っている時のいびきや肥満、あごの骨も変形して顔の前後が短くなり上下に伸びて面長な顔になったり、あごが正しく成長しないことで鼻の中やのどが狭くなり、息をしやすくするために猫背になってしまうなど、口腔機能発達不全症の症状はこれほど影響範囲が大きく、それだけ人間の”口”が体全体に常に影響を与えているということにもつながります。
口腔機能発達不全症のセルフチェック
うちの子は口腔機能発達不全症かもしれない・・・と思った時、セルフチェックが出来ます。
- お口がポカンと開きっぱなしになっている
- 食事が極端に早い、または極端に遅い
- 食べる時、クチャクチャ音を立てて食べる
- 口の中いっぱいに食べ物を詰め込んで食べる
- しゃべると唾が口の横にたまる
- 滑舌が悪い
- 口を閉じると顎に梅干しができる
- 唇にグッと力が入る
お子様が上記項目の1点以上に当てはまる場合、小児口腔機能発達不全症かもしれません。
お近くの歯医者さんで診察してもらいましょう。
笑った時にほっぺがふっくら盛り上がらなかったり、口角が上がらない、または顔の血色が悪かったり、目の下にクマがあるなど、表情が暗く健康的に見えない子は口腔機能発達不全症が原因かもしれません。
健康的な表情や魅力的な笑顔には口腔機能の発達が必要です。
口腔機能発達不全症の予防と治療にはマイオブレイス(T4K)がオススメ
口腔機能発達不全症を放置したまま成人してしまうと、なかなか治療することができませんが、小児の場合は口腔機能そのものが発達の途中であるため、専用器具を使ったトレーニングで改善することができます。
口腔機能発達不全症は筋機能が正常に行われていないから起きているので、成人と違い、小児の場合は正しくトレーニングすることで、正常な状態まで改善できます。
なので、歯並びや口腔内の筋力機能回復、舌の位置を適正な位置にポジショニングできるマイオブレイス(T4K)で早期に対策しておくことがオススメです。
もし、
お子様の口腔機能で心配ごとがありましたら、当院にご相談ください。