歯のこと

新型ウイルスにより、『在宅勤務』という働き方が日本で広まって、もう1年が経過しますが、在宅と同時に増えている物があります。
それが『虫歯』です。さらに、在宅期間中の虫歯には『進行がとても早い』という特徴があります。
なぜ在宅期間中に虫歯の進行が早まるのでしょうか?

気が付いたら歯にぽっかりと穴が!?

歯を磨いている時に、奥歯を見ると「ぽっかりと穴が開いてしまっていた」なんてことはありませんか?
当院でも歯科健診をしていて、在宅時間が増えて以来、虫歯の進行がとても早く、そして複数の場所が虫歯になってしまっているという印象があります。
これは虫歯菌にとって『成長しやすい環境』が在宅によって出来上がってしまっていることになります。

それでは”虫歯菌の成長しやすい環境”とはどういうものでしょうか。

虫歯になる仕組み

口の中には少なからず虫歯菌が存在していますが、この虫歯菌は歯に付着すると、口の中の食事やおやつ等に含まれている『砂糖』を食べながら、ネバネバした液体を出し、周辺の菌を集め、菌の塊である『プラーク』となります。
このプラークを放置していると、さらに砂糖を食べて、その排出物として『酸』を放出します。
この酸が歯の表面を溶かし、歯の表面に穴を開けます。

TIPS

酸によって、歯からカルシウムやリンなどが溶け出すことを『脱灰』と呼び、歯から溶け出たカルシウムやリンなどが、フッ素の力で再び歯の中に取り込まれることを『再石灰化』と呼びます。
歯磨き粉のCMでよく聞く『再石灰化』ですが、プラークが歯の表面についていると、歯磨き粉やうがい薬を遮断し、歯の表面がフッ素に触れないため、再石灰化が起こらず、どんどん脱灰が進み、歯に大きな穴が開いてしまいます。

虫歯以外の歯が溶ける原因

一般的に歯磨きをしないと虫歯になると言われていますが、前述の通り、歯を溶かす酸は虫歯菌が砂糖を食べてから排出されます。
しかし、他にも酸を発生させる物があり、それが食べ物を食べた時に発生する酸やフルーツジュースやコーラなどに含まれる酸です。
これらは菌の増殖は関係なく歯を溶かしていきます。
在宅時間が増えたことで、以下のような生活の変化が出ているのではないでしょうか?

  • 食べ物がすぐ近くにある
  • 会社で用意されている水やコーヒー、お茶等ではなく、甘い物や炭酸ジュースを飲む割合が増えている
  • 生活リズムが崩れている
  • 食べている時間が長くなった、間食が増えた

口の中に何か入ってることで、消化しようとして口の中が酸性に傾くので、この酸性化している時間が長くなってしまっていることが考えられます。

学校では給食時間、職場では休憩時間が決まっていますが、家に居るとついついそばにある食べ物に手を伸ばしてしまいがちになります。
歯の寿命を延ばすためにも、在宅であっても食事時間を決めて、食後はすぐに歯磨きをしましょう。
表面的には小さな穴でも、レントゲンで見ると深く神経まで達している事例もあり、神経を抜くと歯そのものが脆くなってしまうので、定期的に歯科健診を受診しましょう。

口腔内の細菌がウイルスの増殖を助長することをご存じですか?
新型コロナウイルスが流行している今年こそ、口腔ケアで新型コロナウイルス予防・インフルエンザ予防を徹底しましょう。

あまり知られていないウイルスの増殖方法

一般にあまり知られていませんが、ウイルスと細菌は別物で、ウイルスは単独では増殖することはできません。
ウイルスは増殖する時、人や細菌などの細胞に侵入し、細胞の代謝能力を使ってウイルスの構成成分を複製して増殖します。
これは逆に侵入する細胞がなければ、ウイルスは増殖出来ないということです。

ここで問題となるのが、口腔内のプラーク(歯垢)や歯石、バイオフィルム(菌膜)です。
これらは口腔内で細菌が無数に集まることで生成されます。
細菌が集まっているということは、その細菌がウイルスに感染し、口腔内でどんどんウイルスが増殖していく環境にあるということです。
なので、口腔内をケアすることで細菌の繁殖を抑制し、副次的にウイルスの増殖も予防できるということになります。

ご自宅で出来る適切な口腔ケア

では、口腔ケアではどのようなことができるのか、以下で説明いたします。

1.歯磨き(ブラッシング)
当然ですが、食後の歯磨きが必要です。
ブラッシングの際、歯ブラシにあまり力を加える必要はありません。
ペングリップのように歯ブラシを持ち、歯と歯茎の間に向かって斜め45度で、小刻みに動かしてブラッシングしてください。

2.デンタルフロス
口腔内細菌は食べカスがあると繁殖するため、食べカスが挟まりやすい歯間の掃除も必要です。
デンタルフロスは歯と歯の間の接している部分に使用します。

3.歯間ブラシ
歯間ブラシもデンタルフロス同様に必要です。
歯間ブラシはデンタルフロスと混同されがちですが、役割が違っており、デンタルフロスは歯と歯の接している部分に使用し、歯間ブラシは名前の通り、歯と歯の間が開いている所に使用します。


4.マウスウォッシュ
最後にマウスウォッシュですが、歯垢やバイオフィルムを生成している細菌は洗剤などでは除去できず、ブラッシングなどの機械的清掃が必要になるため、使用するとスッキリ気持ちよくなりますが、根本的な清掃にはなりません。

しかし、上記の方法で綺麗になるのは歯茎から出ている部分のみで、プラーク(歯垢)や歯石、バイオフィルム(菌膜)は歯茎の裏にできます。
実は口腔ケアはブラッシングで済むほど簡単なことではないので、歯科医院に通う必要があるのです。

口腔内を歯科医院で徹底ケアしましょう

歯垢以外に歯石も細菌が集まった物で、歯石に含まれる口腔内細菌にもウイルスが侵入する可能性があります。しかし、この歯石は非常に硬く、ご自宅のケアだけでは除去することができません。お近くの歯科医院で歯石除去を行う必要があります。

また、歯科医院では専門的口腔ケア※1を行っています。
歯周病になるとインフルエンザの感染率が高まるというのは既に有名な話ですが、1999年Lancet誌にて発表された米山歯科クリニックの米山武義院長と東北大学医学部の佐々木秀忠教授の共同研究では、高齢者施設で歯科衛生士による専門的口腔ケアを行うことで、高齢者の誤嚥性肺炎が40%減少し、発症したとしても軽症で済んだという報告がされています。

※1 専門的口腔ケア(POHC):口腔の専門家が歯だけでなく、舌や粘膜の隅々まで口腔内クリーニングすること

口腔内細菌がインフルエンザの増殖を加速させ、ウイルスの感染リスクを高めます。
お近くの歯科医院で専門的口腔ケアを行い、新型コロナウイルスやインフルエンザに負けないようにしましょう。

こんにちは。歯科たけむらクリニックです。

最近、味付けをしていない無味の炭酸水が多く売られています。無味なので虫歯にならないと思っている人が多いと思います。
たしかにコーラなどのように沢山の砂糖を使用している飲物の方が酸性度が高く、歯が溶けやすいです。

水は中性なので、無味の炭酸水は中性と言えそうですが・・・
炭酸水のほとんどがPH5.5に近い数値を示しています。

*****「PH」とは?*****

歯が溶けやすい指標として使われるものです。一般的にPHが5.5以下だと”歯が溶けやすい”と言われています。
PHとは、酸性中性アルカリ性を示すもので、中性7として、これより小さい数値は酸性、大きい数値はアルカリ性となります。

食事をすると、口の中は酸性に(PHは低く)なり歯の歯の表面の成分であるカルシウムとリンが溶け始めます。これを脱灰と言います。
40分程時間が経過するとPHは高くなり、溶かされた歯の成分は元に戻され再石灰化されます。酸性になる時間や回数が多いと、歯が溶け続け虫歯が進行します。

****************

歯を溶かす力は弱いかも知れないけれど、酸性であることに違いないので、歯を溶かす可能性は十分にあります。

炭酸って、こんなに怖いんですね😱

皆さんも気をつけましょう☺️✨

詳しくは医院にて、、、🍀

お待ちしております😌


当医院でも子供達がバランスボールに乗ってトレーニングをしています。

バランスボール
姿勢は、とっても大切で
姿勢が悪いと体がゆがみ、そのゆがみは、全身のバランスを崩していく。

頭部の重心の位置がずれると不正咬合「歯並びが悪くなる」の原因になります。

みなさん子供達の健康を考えましょう

本日は、有限会社メディカルコミュニケーションの反橋先生をお招きし、口腔内写真撮影について学びました。

口腔内写真の目的は、大きくは治療の質向上と患者さんへの説明になります。

治療においては、歯列の関係性が非常に重要であり、治療計画を適切に立てていくには重要なことになります。

また、治療を受けていただく患者さんには「人にどうみられるか」が重要なことになります。

撮影を軽く考えると、撮影した写真から適切な判断ができなかったり、患者さんに誤ったイメージで伝わったり大変なことになります。また、患者さんにほとんど負担をかけないように工夫することも気をつけています。

IMG_0255IMG_0256
反橋先生の実演、細かい指導。

IMG_0257
口を大きく開けて口腔内をとるために、口腔鈎で優しく引っ張ります。

IMG_5270IMG_5269
撮影前の立ち位置、傾き、鏡のあて方など細かく教えていただきます。

IMG_5249IMG_5261
何度も何度も撮影の練習し、目的に合う写真に近づいてきたと思います。

IMG_5278
院長先生と真美先生、撮影結果を評価しあっています。

メディカルコミュニケーションの反橋さん、3日間にもわたりありがとうございました。<(_ _)>

患者さんにしっかりと活かせるよう頑張っていきます。

また、相談にのってください!

最近 小さいお子さんをおもちのお母さんから
歯磨きはいつから始めたらいいですか?? 😛
歯磨きをとっても嫌がるのですがどうしたらいいですか?
と質問をよく受けます。 🙄

そこで 歯磨きスタートはこれ!!IMG_0120

このスポンジがとっても優秀です

以前は、ガーゼのハンカチなどを濡らして
歯や歯茎を拭いて下さい。と説明していました
しかし お母さんの指を子供の口に入れると子供は
どうしても咬んでしまいます
しかし、このスポンジであれば 咬まれることもなく
お母さんのブラッシングの時に力が強くなりすぎることもありません

実際に使われているお母さんから
「まみ先生の歯ブラシよ~」と言うと嫌がらずに
磨いてくれると言っていました

当医院でも窓口で販売しています

また このスポンジで まだ歯が生えてきていない歯茎も
マッサージしてあげてください。
そうすると 口腔筋機能(口のまわりの筋)のトレーニングの一歩にも
なります

T4Kも装着しやすくなりますね

最近、当院に治療をする前の『トレーニング』で来院されるお子様が何人かおられます。
【トレーニングとは、歯科治療に対する恐怖心を取り除く、治療前の準備のことです。器具やスタッフ、治療時の音に慣れてもらうことを目的としています♪】

個々に様々な理由があり、なかなかお口を見せていただけないのですが、私からお母様方にお願いしたい事があります。

それは、年齢の低い時(大体3歳くらいまで)に、コミュニケーションの一つとしてお口の周りをやさしく触ったり、お母様の指にガーゼ等を巻いて歯を磨く真似をしてみたりして欲しいということです。

大人でもそうですが、人に自分の口の中を触られたりする事ははあまり気持ちの良いものではありません。
ましてホッペをひっぱられたりすることに慣れていないと、なかなか歯科での治療は難しいのです。

少し時間のある時に、お子様をゴロンと寝かせ笑顔でやさしくマッサージするようにコミュニケーションをとってみてくださいね。子供も笑顔で治療が受けることが出来、“また歯医者さんに行きたい!”と思われる様、努めたいと思います。

当院関連ページ→★小児定期検診の流れ★ ★母親教室★

先日、2回目の母親教室を行いました。今回も二組で、母親教室という看板でしたが、お父さんも来ていただいて、ありがとうございます。母親教室と名付けていますが、子供さんのための、勉強会なので、お父さんでも、おばあちゃんでも、おばちゃんでも誰でも参加OKです。 😛
今回は、子供の歯予防、食育などの悩み事から聞かせていただき、それに合わせて、知っていただきたいことを説明させていただきました。あっという間の1時間ですが、参考にしていただければと思います。
次回は5月に開催したいと思いますので、日程が決まりましたら、ご案内させていただきます。

–>母親教室報告(教室の様子)

mami_1

sota_1

参加お申込・教室に関するお問合せはこちらまで
電話: 086-264-0418

無事、2回目の母親教室を行いました。今回は、初めてお父さんが、2歳の「そうた」くんをつれてきてくれました。ありがとうございます。 :-P 前回は、伝えたいことを先に、どんどんおしゃべりしてしまって、質問をお聞きする時間が少し取れませんでした。今回はまず、悩み事から聞かせていただき、それに合わせて、いろいろとアドバイスさせていただきました。いかがだったでしょうか?あっという間の1時間ですが、参考にしていただければと思います。 次回は5月に開催したいと思いますので、日程が決まりましたら、ご案内させていただきます。

  • 最初にご挨拶 2度目なので、少しはリラックスしています。それでも、緊張します。 😉 img_5834
  • 1歳10ヶ月の「みさき」ちゃん img_5835
  • お父さんと参加。2歳の「そうた」クン。車のおもちゃに夢中です。 img_5848
  • 子供を遊ばせながら、悩みごと相談。虫歯になる仕組みをご説明。 img_5845
  • ブラッシングの実演。「みさき」チャン、のけぞり嫌がる~ img_5852
  • 「そうた」クン、涙をためながら我慢。えらいぞ。 img_5853
  • 「みさき」ちゃんは、子供専用歯磨き粉に大喜び。楽しんでくれればいいんだよ~ img_5856
  • うがいはまだできません。お水をごくり飲んで、飲み込んじゃいましょう。 img_5855
  • だんだん慣れてきた「みさき」ちゃん、頑張ってね。 img_5857
  • ついに限界。「そうた」くん、大粒の涙でエ~ン。 img_5858
  • みさきちゃん、そうたくん、長い時間頑張りましたね。ありがとう。

    はじめての 母親教室 が終わりました。

    寒い中参加していただいたお母様方、ありがとうございました。

    少し予定の時間よりも過ぎてしまいましたが参加いただいたお子さんお二人ともとってもおりこうで私は息子が1才くらいだったころの事を思い出し、楽しい時間を過ごすことができました。

    まだまだ始めたばかりの母親教室なので
    手直しをしないといけない所が多いのですが
    月1回ぐらいのペースで開きたいと思います。

    次回は、3月25日(水)10:30~ です。

    1. 最初にご説明
      子どもの歯について、虫歯になるしくみ、子どもの食べ物についてご説明
      hahaoya2
      すぐなれて、陽気な「はるた」クン
      haruta3
      お母さんから離れません。「ようこ」チャン
      yoko1
    2. 実際にブラッシング指導
      hahaoya1
      ブラッシングを喜ぶ「はるた」クン
      haruta1
      お姉さんのブラッシングに神妙な「はるた」クン
      haruta2
      やっぱり泣き出した「ようこ」ちゃん。いつか慣れるから、あせらないでいいよ~
      yoko2

    はるたくん、ようこチャン、長い時間頑張りましたね。ありがとう。