小児歯科
子どもをもってわかることがありました。 |
![]() |
小児歯科の流れ
基本的な小児の定期健診(リコール)の流れをご紹介します。検診よりも虫歯治療を優先する場合は、順番や内容を変えてさせていただきます。検診も治療も基本的には母子ともご一緒に受けていただき、検診や治療の内容をしっかりと理解いただければと思っています。また、小児治療に関しては、基本的に真美医師が受け持つ予定になっております。ただ、曜日や緊急の場合、院長が治療する場合がありますので、ご理解いただきたいと思います。

問診
|
食べ物の好き嫌いや、普段している遊びやスポーツなど色々な事を沢山聞かせてください。
もちろん、お母様が気にされている事や疑問に思っている事なども聞かせて下さい。 |


口腔内診査
(だ液検査) |
お口の中を見せていただきます。拝見できない場合でも大丈夫です。少しずつ歯科医院になれていただきステップアップしていきます。そして、汚れを取る前に歯の細菌の強さを調べる検査を予防管理の為おすすめしています。
※カリオスタット(むし歯予測試験法) |


歯垢(プラーク)
染め出し |
汚れている所が染まる液がありますので、そちらでプラークを染めて、どこが磨けてないか一緒に見ましょう。
|


アドバイス
食生活 ブラッシング |
磨き方のコツや補助清掃用具の使い方、食生活の注意などをアドバイスさせていただきます。
分からないことは遠慮なく何でも聞いて下さいね。 |


歯面清掃
|
歯ブラシや機械を使って歯の汚れをきれいに落としていきます。
|


虫歯チェック
|
ダイアグノデントという機械で虫歯の有無を調べていきます。
〈ダイアグノデント〉 必要以上に歯を削らないよう、レーザーによる虫歯の発見、診断をしています。この機械により治療が必要な虫歯かが判定できます。 |


フッ素塗布
|
最後にフッ素を塗って終わりです。30分はご飲食できません。
|
※カリオスタット検査(虫歯予測試験法)とは?
歯垢中の細菌が酸を産生する力の強さを調べます。 だ液を取り出して培養し検査で調査します。酸などが多い程液の色が青→緑→黄緑→黄となり、虫歯に対する危険信号を示します。