症例紹介

保存不可能な虫歯の患者さんに歯牙移植の治療計画をお勧めし、治療を実施しました。

  • 症例 36歳 男性
  • 主訴 右下5番(第二小臼歯)金属(被せ物、クラウン)がとれた。
  • 治療計画 右下5番(第二小臼歯)は虫歯が歯ぐきの下深くまで進んでおり、保存不可能と診断。この歯を喪失した場合、前後の歯を削ってブリッジかインプラント治療をほとんどの歯科医が選択されると思う。幸いこのケースの場合、左下に内側に倒れている5番(第二小臼歯)があり、この歯を同部位に歯牙移植し、右下の機能、形態の回復を図り、しかも、左下の清掃できない環境(術前写真より何か黒い物が詰まっていることが確認できます)も改善できると考えました。
  1. 虫歯の確認:虫歯が歯ぐきの下深くまで進んでおり、保存不可能と診断しました。<2008/4/11> shorei2-1[1]
  2. 左下に内側に倒れている歯があり、この歯を移植を計画しました。shorei2-2[1]
  3. 次の写真が移植後です。ピッタリと納めることが出来ました。<2008/7/11> shorei2-3[1]
  4. 術後感想 患者さんから大変喜びの言葉をいただきました。日常臨床の中で、歯牙移植という手技をいかせたケースだと思います。移植した歯も大きさがピッタリで、上の歯との咬み合せの調整もエナメル質の範囲でちょっと削るのみでした。勤務医時代に私に歯牙移植の手技を教え指導してくださった先生に感謝です。
    shorei2-4[1]

若い男性から上顎切歯の変形にてご相談を受けました。 歯科では矮小歯(わいしょうし)といって歯の大きさの異常にあたります。削ることなく簡単な処置になりますが、見た目ががらっと変わりますので、患者さんにはとても驚き、また喜んでいただけました。処置の流れをご紹介します。

症例

26歳男性、上顎左右側切歯が矮小歯(わいしょうし:歯の形態と大きさの異常)

処置(審美歯科)

今回行った処置は、ダイレクトボンティング(審美的ダイレクトコンポジットレジン修復)は、歯を全く削らず、特殊なプラスチックを、少しづつ直接お口の中に盛り付けていき、形態修正、研磨します。天然歯のような美しい色調や本来の歯の形態を回復させる治療法です。処置時間は1時間ぐらいかかり、丁寧に何度も繰り返しの治療になるため長めのお時間をいただくようになります。

  1. 審美歯科・処置前
    前歯2本の左右にある、切歯が尖っている様子がわかると思います。
    cl004-1[1]cl004-2[1]
  2. 審美歯科・処置 型取り
    あらかじめ印象(型採り)を採り、技工士さんに模型上で自然な形態と大きさになる様、wax up,舌面シリコンインデックスを作成していただきます。
    cl004-3[1]
  3. 審美歯科・処置後
    最新のコンポジットレジンは昔よりもかなり良くなったと思います。(以前は色調の種類が少なく患者さんに合わないとか、硬化後、変色したなど問題を感じていました。研磨性も向上し患者さんの負担も減ったと思います。)
    ただ、それなりに時間がかかること、歯の色調によってはセラミック修復のほうがメリットがある場合がありますので、患者さんの状態によって適切な提案ができればと思います。
    cl004-4[1]cl004-5[1]
  4. 所感
    処置後、「歯の形が変わるだけでこんなに口元が変わるなんて」と、患者さんはかなり驚かれている様子でした。歯の形態は、口元の印象を大きく変え、また自信を持つことによって表情もよくなっていきます。コンポジットレジン、セラミックスその材質の長所、短所をしっかりと考えながら患者さんに提案、処置をしていきたいものです。
    shorei4-ba[1]

このようなお悩みの方に適した治療です。

  • 前歯が少しかけてしまった
  • 小さな虫歯をきれいに治したい
  • 以前に詰めた金属やプラスチックの変色が気になる
  • 前歯に隙間がある
  • なるべく歯を削らずにきれいにしたい

特に入れ歯治療については、こだわりをもって取り組んでいます。
世の中に、入れ歯であきらめてしまった人の多さを痛感し、歯科医師として治療するだけでなく、本物の入れ歯とは何ぞや!というところを紹介できればと思っています。
紹介し始めると大変な量になりますので、一度に全てはご紹介できませんので、徐々にお知らせしていきます。
では、治療後、驚くぐらい表情が変わったおばあちゃんの症例から。

  1. 主訴(しゅそ)

    患者さんが歯科医者に訴える症状の主要なもののことを主訴といいます。
    要するに、「患者さんがどんな悩みで来られたか」ですね。
    色々と難しく歯学用語を並べてしまいそうになりますが、簡単にすると「この入れ歯ではかめない」です。
    診査では、荷重の不均衡、空間異常による筋肉不均衡、粘膜異常など多くの問題が明らかになりました。
    かめる」を取り戻すには、筋肉をリハビリしながら、精度の高い入れ歯作りを、長期にわたり進めていかなくてはなりません。
    ireba1

  2. 治療用入れ歯と完成入れ歯

    診査から、2年にわたり治療、調整を繰り返していきました。
    治療用の義歯を2回作成し、最終義歯にたどり着くことになります。
    治療用の義歯を複数作るのは、咀嚼筋や表情筋が正常に変化してくるためです。
    例えば、1ヶ月入院をしても、足の筋肉が大きく衰え、痩せてしまうのはご存知だと思います。口腔内も同様なのです。
    下の写真は、義歯の経緯になります。
    小さいかも知れませんが、歯ぐきの部分が変わっていく様子が確認できます。
    ireba2

  3. 入れ歯(義歯)の完成とリハビリの完了

    口腔内に入れ歯の様なものが入っているだけでは、意味がありません。
    かめる(咬める・噛める)を目的としたのが入れ歯です。
    よって、入れ歯の治療は患者の筋肉、アゴのコントロール、そして最適な入れ歯作りにあります。
    以前の状態に復活させることが歯科医師の役目になります。
    完成した時の、お婆ちゃんの喜び、そして、こんな笑顔を持っていたことの驚き。
    歯科医師として満足のいく治療となりました。
    ※参考までに、下の写真のパレットの絵の具のようなもの。
    これは、噛み合わせを調べるものです。左が術前、右が術後です。
    左はかみ合わせがぐらぐらしてコントロールできていません。
    右になると、打点が線上となり、しっかりと噛み合わせ出来ていることがうかがえます。
    ireba3

btn-03 ※入れ歯治療工程は、「入れ歯治療」のページを参考にしてください。
btn-03 ※この治療が雑誌に掲載されました。「歯科技工」

入れ歯義歯を作るうえで、重要なポイントに、型取りがあります。
型取りの技術で満足できる入れ歯が出来るかの大きな分かれ目になります。
入れ歯が必要になった時は、歯はもとより歯茎や歯肉、その下の歯槽骨まで欠損しているケースが多いものです。
無くなったものを、創造し、あるべき姿の型を作り上げる。顎の筋肉の動きをはじめ、十分な知識と経験が必要になってきます。

  1. 上下顎遊離端義歯 (じょうげがくゆうりたんぎし)
    さて、今回は、「上下顎遊離端義歯」といって、歯が前の方しかない場合の入れ歯作りの症例を紹介します。
    前しかない場合は、固定する箇所が不安定になるのは想像つくと思います。
    しっかりとした型取りと、精度の高い入れ歯作りが重要になります。
    5-135-22
  2. 型取り
    軟圧印象、微圧印象 アルジネート印象材で圧をできるだけかけずに解剖学的ランドマークを含む型採りをします。
    すいません、専門用語だらけになってしまいました。
    ここで患者さんの正確な型を計ることと、そして筋肉や顎の状態からポイントをマーキングしチェックしています。
    5-325-42
  3. 秘密のトレー
    当医院独自の秘密のトレー(特殊なものを利用しています。申し訳ないですが、モザイクをかけさせてください)を用い、様々な材料を用い時間をかけ精密な型採りをいたします。
    粘膜部加圧歯牙部静的印象とでもいいましょうか、義歯ができ咬み込むと、粘膜、歯ぐきは少し沈下します。
    それを想定した型採りであります。このケースで80分かかりました。
    5-6-135-72
  4. 完成
    咬み合せの採得 フレームが出来上がり、咬み合せの採得をします。この時点からの調整は大変少ない状態です。
    入れ歯義歯の作成において、いかに歯の丁寧な型を創り出すかが、合う入れ歯作りの鉄則です。
    いい入れ歯作りには、患者様も歯科医師もたいへんな労力と時間が必要です。
    しかし、満足できる入れ歯が出来たときには、何事にも変えがたい喜びになります。
    安心して食べれる、安心して過ごせる入れ歯作り。これからも、たくさんの経験を積み、患者さんに喜んでいただけるよう、頑張ります!
    5-1025-112
  5. 感想
    入れ歯治療をおこなった、Uさん(男性78歳)から、ありがたい感想をいただきました。
    以前の入れ歯がぴったりこなく、ご相談を受けた患者さんです。
    本当に痛くない咬める入れ歯を作りたいというご希望をかなえるため、大変な時間をかけて作らせていただいた入れ歯です。
    食べ物を美味しくなった、先生の入れ歯はすごいなど、あふれかえる喜びの言葉に歯科医師冥利につきる思いです。
    こういった入れ歯治療は歯科医師として当然のこととは思いながらも、うれしくてたまりません。
    今後もこのような困っている患者さんをたくさんお手伝いしていきたいと思います。
    Uさんの感想を掲載しますので、本当の入れ歯を理解していただければと思います。

患者様Uさんの感想

合わない入れ歯を使っていた頃の感想

  • 入れ歯が口の中に入っているという「はめている感」がありました。
  • 食べたり、しゃべったりすると、よく入れ歯がはずれかけていた
  • ゴマなど入れ歯のすき間にすぐ入って、痛いことがよくあった。
  • 硬いものが食べられない。硬い豆などは咬めないので永久に豆とお餅は食べられないと思っていた。
  • やわらかいものを中心に食事をしていた。お肉は小さく切って、タクアンも小さく刻んだ物を食べていた。
  • 食べ物の美味しさより、飲み込むという感じ。
  • 入れ歯とはこんなものと我慢していた。


新しい入れ歯を使ってみての感想

  • 入れ歯が完成した日、診療室でテストフードの豆を渡され、新しい入れ歯でその豆がバリバリすぐに食べることが出来たのが、一番驚きました。
    豆は永久に食べることが出来ないと思っていたので、本当に感激しました。
    以前の入れ歯では食べられなかったものが、食べられるようになった喜びは、体験したものにしかわからないと思いますが、失っていた元気を取り戻したような気になります。
    悩みだったゴマは、歯にはさまらないので食べれるようになりました。
  • あきらめていた昔の感覚が蘇ったようです。健全な歯の時に近い味わいがあり満足しています。
  • とてもぴったりしているので、「入れ歯をつけている」という感覚がほとんどありません。


新しい入れ歯が出来るまでの感想

最終型取りの時、院長が長い時間をかけて型取りをしてくれました。
その時は型取りで「そこまでするのか?」と正直思いました。
私自身、時間がかかり、疲労感もあったためです。
今となってはこれだけ入れ歯がぴったりくるのは、あの時長い時間をかけて型取りや色々な事をしたからだと納得できました。
入れ歯が完成した後も、私が納得いくまで調整してくれたのはありがたく感じました。
費用に関しては保険が適用できない、保険外治療のため、最初は高く感じましたが、今となっては想像以上の価値がある入れ歯に、大変満足しています。
ぴったり合う入れ歯を作る事は出来ないのだとあきらめていましたから、もう少し早く知っていればと思いました。
入れ歯に違和感があっても仕方がないことと、あきらめていたのが嘘のようです。
入れ歯をあきらめてはいけないこと、保険での入れ歯の限界があること、しっかりと調査・調整して入れ歯を作れば、食べる喜びを回復できることなど、身に染みてわかりました。
院長の熱心さ、機能回復への情熱、本当にありがたく思います。ありがたいこの入れ歯を生涯大切にしていくつもりです。

医師薬出版株式会社からの月刊誌「歯科技工」に、当院の入れ歯(義歯)治療症例が紹介されました。専門的で一般の方には、少し難しい内容になります。技工士と連携した特色ある入れ歯(義歯)製作が丁寧に取り上げていただき、本当に感謝しています。患者によりよい入れ歯(義歯)を、提供するには、歯科技工士の技術力をなくしては語ることは出来ません。また、時間を作って技工士のことも紹介していきたいと思います。

zassi
「歯科技工」36巻4号

歯科技工士という職業が危ないことをご存知でしょうか?

歯科技工士有資格者数は約10万人、そのうち実際に就業している方は3万5千人ほど。有資格者がなぜ歯科技工に就かないのでしょうか?

特殊な技術の歯科技工は、歯科技工専門学校で技術を学び、歯科技工の資格を取得し、歯科技工士としてお仕事をするようになります。新卒歯科技工士の卒後1年間での離職率15%、7年後75%といわれ高い離職率になります。歯科技工士専門学校の廃校、定員割れという形で具体的に現れています。就業者の年齢分布 も40歳以下が非常に少ない状態です。

歯科技工は専門性の高い特殊技術であって、その技術は若い世代へと年々継承されつつ進歩発展してきました。その継承が途絶えてしまえば、その回復に莫大な費用と時間を要することなり、歯科界にとっては大きな損失となります。

graph1

歯科医師にとって、歯科技工士は良きパートナーであり、技術が衰退していくということは、歯科医師が考える高度な設計を生かすことが出来なくなります。入れ歯の良し悪しは、歯科医の技術と歯科技工士の技術が合わさって本物になり、そして、患者さんの咀嚼機能回復に大きく影響いたします。

出来る限り、このホームページでも歯科技工士の技術がいかに大切かご案内できればと思います。

『磨いているのに、なぜ歯が悪くなるの?』と、疑問を持たれる方が多くおられます。

歯科疾患は生活習慣病であり、細菌による感染である上、さまざまな環境因子や全身疾患などが個人個人の
疾患の背後に存在すること、年齢によって歯科疾患の状態が異なることなどが要因となります。
お口を健康な状態に保つためには、家庭でのセルフケアと診療室でのプロフェッショナルケアが重要です。
厚生労働省 平成17年歯科疾患実態調査では、40歳代より歯の喪失が急速に進んでおります。
加齢に伴い歯と歯の隙間の拡大、処置歯の増加による歯垢の沈着が著しくなり、虫歯歯周病が発生しやすい
危険領域が多くなるため、家庭でのセルフケアのみでは、疾患の発症を抑制することが困難となり、歯の喪失に
つながります。

grap

定期的な診査やプロフェッショナルケアとしての予防処置、歯周組織・細菌・全身疾患・環境因子に配慮した
アドバイスまたは処置を受けることが、中高年期以降の口腔機能維持に役立ちます。

magazin
上記記事は、岡山市が発行している月刊誌『市民のひろば おかやま』用に
(私が!山下が!!)書かせていただいた原稿です。
私は岡山市歯科医師会の研修企画委員会という会に所属しております。
この会では毎月担当になった会員から、歯に関するコラムを岡山市民である皆様に向けて様々な形式で
配信させていただいております。平成21年3月1日発行の『市民のひろば おかやま』に掲載されました。
上記記事を見つけた際、このブログを思い出していただけると幸いです^^
ちなみに、今回の記事は厚生労働省でまとめたデータを参考に書きました。厚生労働省のホームページをのぞくと、
他にもたくさん私たちの健康や生活に役立つ情報が掲載されています。
ここ最近、ずっと風あたりの強い厚生労働省ですが、実は私たちのためになることをしてくれているんですよ。

おかやま市民のひろば
http://www.city.okayama.jp/category/category_00000263.html
厚生労働省
http://www.mhlw.go.jp/

2008年9月から受講していました東京でのN先生の歯周病インプラントのコースが2009年7月で終了となりました。月1回程度東京に通い1年近くにもなる長期の研修でとても大変でした。また、診療をお休みさせていただき患者さんにはご迷惑をおかけしたことと思います。研修では3名の講師先生の素晴らしい症例の数々を拝見することができ、最新の治療を目のあたりにしてきました。また、一緒に受講した先生方との交流で、治療への情熱、想いが共感でき本当に自分のためになったと思います。この経験を現場にてみなさんにお役立てできるよう頑張りたいと思いますし、研修を一緒に受けた先生方に負けないよう活かしていきます。

kensyu

このコースでは豚の顎を用いての実習を数多くさせていただきました。様々なケースにおける治療実習になります。本当に有意義な訓練になったと思います。

懇親会

最後ということで、講師の先生、一緒に学んだ先生と懇親会がありました。長い期間の研修で、集中力のいる素晴らしい内容だけに、終わったときには本当にホッとしました。贅沢にも六本木ヒルズでの懇親会。抜群の絶景とともにみなさんと楽しましてもらいました。頑張ったんだから少しぐらいいいですよね? 😉

keshiki3
なんと六本木ヒルズにきれいな虹がかかりました! 😯

konshin2konshin11
懇親会は六本木ヒルズ(ヒルズクラブ)。研修終了後、久々にリラックスしてしまいました。 😛

keshiki2keshiki1
なんとその日、抜群の天気。新宿高層ビルが壮大に見えました。夕焼けに沈む東京です。 😮

歯周炎の患者さんの症例を紹介します。2007年11月に歯周炎が急性化し、かなりの痛みをともなうようになり、来院されました。歯周炎により上皮組織、結合組織の破壊および骨破壊の結果、著しい歯根の露出が認められます。写真にあるように、本来、歯が埋まっている歯肉(歯ぐき)のところに、歯根がむき出しになっている様子がわかると思います。明らかな歯周炎であり、危険な状態といえるでしょう。現実的にかなりの痛みを伴う為、一般的な対処法として、神経を抜き痛みを除去する方法をとることがあります。一時的に痛みはなくなりますが、いずれ、歯が抜けてしまう可能性が高いです。根本的な解決とはいえませんので、神経を抜くことは勧めしませんでした。(分岐部に病変はありませんでした)今回は、歯肉(歯ぐき)を移植し復元する治療方法を紹介します。

  1. 初診 左上5番6番の慢性歯周炎(まんせいししゅうえん)<2007/11/10>
  2. 200906-11
    歯周炎による上皮および結合組織の破壊、骨破壊の結果、著しい歯根の露出が認められています。抗生物質を投薬し、痛みと腫れに対して治療し、手術が出来る状態を待ちます。

  3. 上皮下結合組織移植手術<2008/1/12>
  4. 20080112_l0032
    2009年1月12日歯肉(歯ぐき)が不足している箇所に、別の場所の歯肉(歯ぐき)を移植する手術を行います。

  5. 採取
  6. 200906-3-31
    口蓋(上顎の内側)より歯肉(上皮下結合組織)を採取し、左上5番6番に移植することにしました。このケースでは、患者の歯根の露出した箇所が厚めであったため、採取する歯肉も厚めの採取になりました。右の写真は採取した上皮下結合組織です。手術時間は1時間を少々越えるぐらいでした。

  7. 術後の経過 その1<2008/1/24>
  8. 200906-41
    写真は採取した歯肉を移植して術後12日の状態です。

  9. 術後の経過 その2<2008/2/7>
  10. 200906-52
    歯肉が綺麗になってきました。ここから少し歯肉がはい上がってきます。(クリーピング アタッチメント)

  11. 術後の経過 その3<2008/4/5>
  12. 200906-62
    綺麗に回復できたと思います。

  13. 術後の経過 その4<2010/5/15>
  14. ketsugo2010
    2年4ヶ月後になります。

  15. 感想 (Before-After)
  16. shorei4-ba3
    神経を抜いたり、抜歯することなく、以前の機能を回復することが出来ました。移植手術は高度な治療の上に、患者さんも大変体力をつかうこととなります。さ らに、歯肉炎の進行がすすめば、病気が歯の下の歯槽骨まで及ぶことになり、歯周病(歯槽膿漏)と呼ばれます。放っておくと、歯がぐらぐらしたり、抜けたりします。歯周病の怖さを十分理解していただきたいと思います。
    日本の30歳以上の約80%が歯周病、あるいはその予備軍と言われています。口腔内には、毎日ご自身で丁寧にブラッシングされても、歯周ポケット内に毛先が届かず細菌が残りやすいため、セルフケアだけでは歯周炎を防ぐことが難しいのです。一度、プロフェッショナルケアーを受診されてみることをお勧めします。

歯周炎について、先日記事をアップしました。まだまだ、言葉は有名でも本当の恐ろしさが伝わっていないのではないかと、心配しています。

まず、歯周病の原因を考えて見ましょう。歯周病は特殊な細菌によって引き起こされています。その細菌を媒介するのがプラークです。いわいる「歯垢(しこう)」のことですね。食べかすを放置していると、細菌が増殖しプラークになるのです。ただ、プラークは歯ブラシで落とすことができます。そのプラークが歯や根にこびりついて、歯石にかわり、歯ブラシでは落とすことが出来ない状態となります。それ以外に、「歯にかかる過大な力」「ストレス」「タバコ」「糖尿病」などもリスクになります。それらが複合的に関与して、歯周病の発症と進行をもたらしているのです。

どんなに、歯磨きを行なっても、一生涯、完璧に出来るでしょうか?誰にでも可能性があるのが歯周病なのです。多くの人が「ストレス」をかかえ、少なくなってきてはいますが、喫煙者も多くいらっしゃいます。歯周病の恐ろしさは、静かにしのびよって進行してしまう点にもあります。歯周病については、自分自身ではどうにもならないところがあります。真剣に歯周病について考えていただき、歯科医院で検査していただければと思います。

下のレントゲンは、上顎が歯周病で喪失した患者さんです。一概にはいえませんが、歯にかかる力や、歯石の付着から上顎の歯周病進行が早いケースが多く見受けられます。ご自分に置き換えて、歯周病の怖さを理解してください。

no04

歯科たけむらクリニック  〒702-8022
 岡山市南区福成1-166-5
 診療時間:午前9時~12時
      午後2時~7時
  (土曜日は5時まで)
 休診日:木・日曜、祝祭日
歯科たけむらクリニックアクセスマップ ホワイトニング 歯科たけむらクリニック育成矯正(T4K) 妊婦・パートナー歯科健診 歯科たけむらクリニック求人情報 歯科たけむらクリニックブログ 歯科たけむらクリニックFacebook