ブログ | 岡山市南区福成 歯科たけむらクリニック

ブログ

ojigi_nurse_nocap
以下の通り休診とさせていただきます。



年末年始休診日
2023年12月29日(金)~2024年1月4日(木)

ご不明な点はスタッフまでお気軽にお尋ねください。
皆さまには大変ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

現在、歯科たけむらクリニックでは歯科衛生士を募集しております。
経験者の方はもちろん、未経験の方もご応募お待ちしております。
詳しくは求人情報ページをご覧ください。

新型ウイルスにより、『在宅勤務』という働き方が日本で広まって、もう1年が経過しますが、在宅と同時に増えている物があります。
それが『虫歯』です。さらに、在宅期間中の虫歯には『進行がとても早い』という特徴があります。
なぜ在宅期間中に虫歯の進行が早まるのでしょうか?

気が付いたら歯にぽっかりと穴が!?

歯を磨いている時に、奥歯を見ると「ぽっかりと穴が開いてしまっていた」なんてことはありませんか?
当院でも歯科健診をしていて、在宅時間が増えて以来、虫歯の進行がとても早く、そして複数の場所が虫歯になってしまっているという印象があります。
これは虫歯菌にとって『成長しやすい環境』が在宅によって出来上がってしまっていることになります。

それでは”虫歯菌の成長しやすい環境”とはどういうものでしょうか。

虫歯になる仕組み

口の中には少なからず虫歯菌が存在していますが、この虫歯菌は歯に付着すると、口の中の食事やおやつ等に含まれている『砂糖』を食べながら、ネバネバした液体を出し、周辺の菌を集め、菌の塊である『プラーク』となります。
このプラークを放置していると、さらに砂糖を食べて、その排出物として『酸』を放出します。
この酸が歯の表面を溶かし、歯の表面に穴を開けます。

TIPS

酸によって、歯からカルシウムやリンなどが溶け出すことを『脱灰』と呼び、歯から溶け出たカルシウムやリンなどが、フッ素の力で再び歯の中に取り込まれることを『再石灰化』と呼びます。
歯磨き粉のCMでよく聞く『再石灰化』ですが、プラークが歯の表面についていると、歯磨き粉やうがい薬を遮断し、歯の表面がフッ素に触れないため、再石灰化が起こらず、どんどん脱灰が進み、歯に大きな穴が開いてしまいます。

虫歯以外の歯が溶ける原因

一般的に歯磨きをしないと虫歯になると言われていますが、前述の通り、歯を溶かす酸は虫歯菌が砂糖を食べてから排出されます。
しかし、他にも酸を発生させる物があり、それが食べ物を食べた時に発生する酸やフルーツジュースやコーラなどに含まれる酸です。
これらは菌の増殖は関係なく歯を溶かしていきます。
在宅時間が増えたことで、以下のような生活の変化が出ているのではないでしょうか?

  • 食べ物がすぐ近くにある
  • 会社で用意されている水やコーヒー、お茶等ではなく、甘い物や炭酸ジュースを飲む割合が増えている
  • 生活リズムが崩れている
  • 食べている時間が長くなった、間食が増えた

口の中に何か入ってることで、消化しようとして口の中が酸性に傾くので、この酸性化している時間が長くなってしまっていることが考えられます。

学校では給食時間、職場では休憩時間が決まっていますが、家に居るとついついそばにある食べ物に手を伸ばしてしまいがちになります。
歯の寿命を延ばすためにも、在宅であっても食事時間を決めて、食後はすぐに歯磨きをしましょう。
表面的には小さな穴でも、レントゲンで見ると深く神経まで達している事例もあり、神経を抜くと歯そのものが脆くなってしまうので、定期的に歯科健診を受診しましょう。

最近、増えている口腔機能発達不全症(こうくうきのうはったつふぜんしょう)ってご存じですか?
みなさんのお子様は【食べ物が上手に噛めない、飲み込めない、しっかり発音ができない、口呼吸が治らない、いびき】などの症状はありませんか?

これは障害の有無に関係なく、口を使う機能(食べる・話す等)が十分に発達していない状態を指します。
15歳未満の小児の場合は『小児口腔機能不全症』となります。
近年では多くの子どもがこのような症状を抱えており、2018年に口腔機能発達不全症という病名が与えられ、国から歯科医師・歯科衛生士・管理栄養士らで治療を行う指針が示されました。

口腔機能発達不全症とはどういう症状か

日本では子どもの虫歯本数は年々減少しています。しかし、減少傾向にある虫歯本数とは反対に年々増えている症状があります。それが口腔機能発達不全症です。
口を使う機能が正常に発達していないと、主に「食べる」「話す」「その他」に良くない影響が出ます。

口腔機能発達不全症の症状:しっかりご飯を食べることができない

口腔機能発達不全症で食べる機能が正常に発達していない場合、以下のような症状が出ます。

  • 食べ物がしっかり噛めない
  • うまく飲み込むことができない
  • 食べこぼし
  • 食事中にむせやすい等

また、乳児の場合は乳首をしっかり口に含むことができず、ちゃんと授乳ができないなどの症状が出ていることもあります。

口腔機能発達不全症の症状:特定の言葉が発音できない

口腔機能発達不全症で話す機能が発達不全を起こしている場合、以下のような症状が出ます。

  • 口を閉じることができず、パ行が発音できない。
  • 舌を上手に使うことができず、カ行・サ行・タ行・ラ行の発音がちゃんとできない(違う音になってしまう)

口腔機能発達不全症の症状:いびきや顔の変形、猫背など

口の機能なのに、「食べる」「話す」以外にも影響があるの?と思われるかもしれませんが、眠っている時のいびきや肥満、あごの骨も変形して顔の前後が短くなり上下に伸びて面長な顔になったり、あごが正しく成長しないことで鼻の中やのどが狭くなり、息をしやすくするために猫背になってしまうなど、口腔機能発達不全症の症状はこれほど影響範囲が大きく、それだけ人間の”口”が体全体に常に影響を与えているということにもつながります。

口腔機能発達不全症のセルフチェック

うちの子は口腔機能発達不全症かもしれない・・・と思った時、セルフチェックが出来ます。

  • お口がポカンと開きっぱなしになっている
  • 食事が極端に早い、または極端に遅い
  • 食べる時、クチャクチャ音を立てて食べる
  • 口の中いっぱいに食べ物を詰め込んで食べる
  • しゃべると唾が口の横にたまる
  • 滑舌が悪い
  • 口を閉じると顎に梅干しができる
  • 唇にグッと力が入る

お子様が上記項目の1点以上に当てはまる場合、小児口腔機能発達不全症かもしれません。
お近くの歯医者さんで診察してもらいましょう。

笑った時にほっぺがふっくら盛り上がらなかったり、口角が上がらない、または顔の血色が悪かったり、目の下にクマがあるなど、表情が暗く健康的に見えない子は口腔機能発達不全症が原因かもしれません。
健康的な表情や魅力的な笑顔には口腔機能の発達が必要です。

口腔機能発達不全症の予防と治療にはマイオブレイス(T4K)がオススメ

口腔機能発達不全症を放置したまま成人してしまうと、なかなか治療することができませんが、小児の場合は口腔機能そのものが発達の途中であるため、専用器具を使ったトレーニングで改善することができます。

口腔機能発達不全症は筋機能が正常に行われていないから起きているので、成人と違い、小児の場合は正しくトレーニングすることで、正常な状態まで改善できます。
なので、歯並びや口腔内の筋力機能回復、舌の位置を適正な位置にポジショニングできるマイオブレイス(T4K)で早期に対策しておくことがオススメです。
もし、お子様の口腔機能で心配ごとがありましたら、当院にご相談ください

口腔内の細菌がウイルスの増殖を助長することをご存じですか?
新型コロナウイルスが流行している今年こそ、口腔ケアで新型コロナウイルス予防・インフルエンザ予防を徹底しましょう。

あまり知られていないウイルスの増殖方法

一般にあまり知られていませんが、ウイルスと細菌は別物で、ウイルスは単独では増殖することはできません。
ウイルスは増殖する時、人や細菌などの細胞に侵入し、細胞の代謝能力を使ってウイルスの構成成分を複製して増殖します。
これは逆に侵入する細胞がなければ、ウイルスは増殖出来ないということです。

ここで問題となるのが、口腔内のプラーク(歯垢)や歯石、バイオフィルム(菌膜)です。
これらは口腔内で細菌が無数に集まることで生成されます。
細菌が集まっているということは、その細菌がウイルスに感染し、口腔内でどんどんウイルスが増殖していく環境にあるということです。
なので、口腔内をケアすることで細菌の繁殖を抑制し、副次的にウイルスの増殖も予防できるということになります。

ご自宅で出来る適切な口腔ケア

では、口腔ケアではどのようなことができるのか、以下で説明いたします。

1.歯磨き(ブラッシング)
当然ですが、食後の歯磨きが必要です。
ブラッシングの際、歯ブラシにあまり力を加える必要はありません。
ペングリップのように歯ブラシを持ち、歯と歯茎の間に向かって斜め45度で、小刻みに動かしてブラッシングしてください。

2.デンタルフロス
口腔内細菌は食べカスがあると繁殖するため、食べカスが挟まりやすい歯間の掃除も必要です。
デンタルフロスは歯と歯の間の接している部分に使用します。

3.歯間ブラシ
歯間ブラシもデンタルフロス同様に必要です。
歯間ブラシはデンタルフロスと混同されがちですが、役割が違っており、デンタルフロスは歯と歯の接している部分に使用し、歯間ブラシは名前の通り、歯と歯の間が開いている所に使用します。


4.マウスウォッシュ
最後にマウスウォッシュですが、歯垢やバイオフィルムを生成している細菌は洗剤などでは除去できず、ブラッシングなどの機械的清掃が必要になるため、使用するとスッキリ気持ちよくなりますが、根本的な清掃にはなりません。

しかし、上記の方法で綺麗になるのは歯茎から出ている部分のみで、プラーク(歯垢)や歯石、バイオフィルム(菌膜)は歯茎の裏にできます。
実は口腔ケアはブラッシングで済むほど簡単なことではないので、歯科医院に通う必要があるのです。

口腔内を歯科医院で徹底ケアしましょう

歯垢以外に歯石も細菌が集まった物で、歯石に含まれる口腔内細菌にもウイルスが侵入する可能性があります。しかし、この歯石は非常に硬く、ご自宅のケアだけでは除去することができません。お近くの歯科医院で歯石除去を行う必要があります。

また、歯科医院では専門的口腔ケア※1を行っています。
歯周病になるとインフルエンザの感染率が高まるというのは既に有名な話ですが、1999年Lancet誌にて発表された米山歯科クリニックの米山武義院長と東北大学医学部の佐々木秀忠教授の共同研究では、高齢者施設で歯科衛生士による専門的口腔ケアを行うことで、高齢者の誤嚥性肺炎が40%減少し、発症したとしても軽症で済んだという報告がされています。

※1 専門的口腔ケア(POHC):口腔の専門家が歯だけでなく、舌や粘膜の隅々まで口腔内クリーニングすること

口腔内細菌がインフルエンザの増殖を加速させ、ウイルスの感染リスクを高めます。
お近くの歯科医院で専門的口腔ケアを行い、新型コロナウイルスやインフルエンザに負けないようにしましょう。

歯科たけむらクリニック一同、みなさんが元どおりの生活に必ず戻ると考えております。
それまでの間に私たちができることを、一緒に取り組んでいきたいと思います。

  1. 歯科たけむらクリニックができること
    1. 口腔の状態が悪化することをできるだけなくしていきたいと思います。歯が悪くなることは、食生活のみならず、普段の生活の大きく影響いたします。少しでも、いい状態を保てるよう、引き続きできる範囲で治療とメンテナンス、または虫歯や歯周病予防に関する発信を行なっていきます。
    2. 診察や治療においては引き続き、待合室、診療室、スマイルルームの換気(窓開け)を行い、患者さんやスタッフの手が触れるすべての場所の清拭(待合室の新聞や雑誌の撤去)を行います。また、受付でなるべく人がすれ違わないよう、スマイルルームと待合室の両方を使って、順番をお待ちいただくときでも社会的な距離を保てるようにいたします。
  2. 患者さん、ご家族にお願いしたいこと
    1. 来院の時のお願い
      1. 待合室の人数をできるだけ少なくするため、予約時間を厳守してください。
      2. 来院の際には、手洗いや手指の消毒をお願いします。
      3. 治療前にはイソジンやネオヨジンなどの抗菌性口腔液でうがいをお願いします。
    2. ご予約の変更のお願い 以下に該当される場合は、ご予約の変更をお願いいたします。また、最寄りの保健所にご相談をお願いいたします。
      1. 「37.5℃以上の熱」や「咳」などの呼吸器症状がある方
      2. 現在、同居する人に発熱・咳などの症状がある方
      3. 過去14日以内に、海外渡航履歴や居住していた方
      4. 過去14日以内に、海外から帰国した人との濃厚接触歴がある方
      5. 匂いや味が分かりにくい症状がある方
      6. 新型コロナウイルス感染症状があり、体調不良が継続している方
      7. 新型コロナウィルス感染症の方との濃厚接触があった、または濃厚接触のあった方と2週間以内に関わりがあった場合
  3. 新型コロナウィルスに関するQ&A
    1. 一般の方向けQ&A(厚生労働省)(新しい画面で開きます。)
    2. 医療機関・検査機関向けQ&A(厚生労働省)(新しい画面で開きます。)
    3. 新型コロナウイルスに関するQ&A(企業の方向け)(厚生労働省)(新しい画面で開きます。)
    4. 新型コロナウイルスに関するQ&A(労働者の方向け)(厚生労働省)(新しい画面で開きます。)
    5. 新型コロナウイルスに関するQ&A(関連業種の方向け)(厚生労働省)(新しい画面で開きます。)
  4. 相談窓口
    1. 厚生労働省 新型コロナウイルスに関する電話相談窓口
      電話番号 0120-565653(フリーダイヤル)
      FAX 03-3595-2756
      受付時間 9時00分~21時00分(土日・祝日も実施)
    2. 岡山県 新型コロナウイルスに関する電話相談窓口
      電話番号 086-226-7877
      FAX 086-225-7283
      受付時間 9時00分~21時00分(平日)
      9時00分~17時00分(土日祝日)
    3. 新型コロナウイルス感染症に関する電話相談窓口(労働相談)
      開設場所 岡山労働局(岡山県岡山市北区下石井1-4-1 岡山第2合同庁舎)
      電話番号 086-225‐2017
      開設時間 9時30分から17時00分(平日)

6月1日歯科たけむらクリニックは17周年を

迎えました(*^◯^*)17周年を記念して

院長先生が瀬戸内ホテルで食事会を

開いて下さいました✨

お天気にも恵まれ瀬戸大橋を

眺めながらの美味しいお酒とお食事

最高でした(*⁰▿⁰*)!!

仕事中はみんなで話す機会があまりないので

とても良い時間が過ごせました(*^◯^*)♪

ホテルの部屋からも瀬戸大橋を眺めることができ

朝食も美味しくて大満足の1日でした💓💓

ありがとうございました(*^◯^*)

これからもスタッフ一同頑張ります・:*+.

こんにちは。歯科たけむらクリニックです。

最近、味付けをしていない無味の炭酸水が多く売られています。無味なので虫歯にならないと思っている人が多いと思います。
たしかにコーラなどのように沢山の砂糖を使用している飲物の方が酸性度が高く、歯が溶けやすいです。

水は中性なので、無味の炭酸水は中性と言えそうですが・・・
炭酸水のほとんどがPH5.5に近い数値を示しています。

*****「PH」とは?*****

歯が溶けやすい指標として使われるものです。一般的にPHが5.5以下だと”歯が溶けやすい”と言われています。
PHとは、酸性中性アルカリ性を示すもので、中性7として、これより小さい数値は酸性、大きい数値はアルカリ性となります。

食事をすると、口の中は酸性に(PHは低く)なり歯の歯の表面の成分であるカルシウムとリンが溶け始めます。これを脱灰と言います。
40分程時間が経過するとPHは高くなり、溶かされた歯の成分は元に戻され再石灰化されます。酸性になる時間や回数が多いと、歯が溶け続け虫歯が進行します。

****************

歯を溶かす力は弱いかも知れないけれど、酸性であることに違いないので、歯を溶かす可能性は十分にあります。

炭酸って、こんなに怖いんですね😱

皆さんも気をつけましょう☺️✨

詳しくは医院にて、、、🍀

お待ちしております😌


こんにちは。歯科たけむらクリニックです。
久しぶりの投稿になってしまいました…。

さて、本日は『水まくら S-sleep』のご紹介です♪
(以下、S-sleep公式ホームページより引用させていただきます。)

「S-sleep」の最大の特徴は、流体静力学の「パスカルの原理」を応用した“水圧と二次曲面を用いた体圧分散”にあります。水の特性を活かした設計により、頭頸部にかかるストレスを効率よく分散・吸収することができるため、水に包まれているような心地よい睡眠をとることができます。また、水の量を調節することによって、自分にフィットする高さに変えることも可能。オーダーメイド感覚でご使用いただけるまくらです。

現在、歯科たけむらクリニックでお取り扱いをしております。
快眠を大きく左右する「枕」ですが、寝る姿勢は歯並びにも大きく影響を与えると言われています。
実物もご用意できますので、ご興味のある方は受付までお気軽にお問い合わせください♪

S-sleep公式ホームページはコチラ

皆さまこんにちは(*^◯^*)暑さも本格的になって

きましたね(´;ω;`)熱中症など体調に

気をつけて下さいね!

さてタイトルにもさせて頂いてますが

今回ママライフを応援情報誌のPalierさんに

紹介されています٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

*マウスピースを使った口の育成矯正*

マウスピースの装置なども詳しく紹介してくれて

います(*´꒳`*)気になった方はぜひ手に取ってみて

くださいね(。・ω・。)💓💓